|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 石 : [こく, いし] 【名詞】 1. volume measure (approx. 180l, 5 bushels, 10 cub. ft.) ・ 防護 : [ぼうご] 1. (n,vs) protection ・ 巡洋艦 : [じゅんようかん] (n) cruiser ・ 艦 : [かん] 1. (n,n-suf) warship
明石(あかし)は、日本海軍の防護巡洋艦。須磨型の2番艦である。艦名は兵庫県の景勝地「明石の浦」にちなんで名づけられた〔『聯合艦隊軍艦銘銘伝』普及版、225頁。〕。 ==艦歴== 1894年、横須賀造船廠で起工、1899年3月30日に竣工し、三等巡洋艦に類別。 義和団の乱では1900年8月から11月にかけて大沽、芝罘方面に出動した。 日露戦争に際しては、仁川沖海戦、旅順攻略作戦、蔚山沖海戦(直接戦闘には参加せず)、日本海海戦等に参加。1904年12月10日、遇岩南方(旅順近海)で触雷大破し修理を行っている。 1912年8月28日、二等巡洋艦に等級変更。 第一次世界大戦では、青島攻略戦に参加、さらにスルー海、インド洋、地中海での作戦に従事した。1920年、シベリア出兵に伴う尼港事件に対処し沿海州警備に従事した。 1921年9月1日、二等海防艦に類別変更され、1928年4月1日に除籍となり、7月6日、廃艦第2号と仮称。 1930年8月3日、伊豆大島東南方で、急降下爆撃の実艦標的とされ海没。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「明石 (防護巡洋艦)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|